EFI/UEFI 準拠 BIOS
InsydeH2O®
UEFI のリーディングカンパニーによる提供製品。
PC 向け、IoT/組込み向け、サーバー向け BIOS をラインアップ

InsydeH2O(インサイドエイチツーオー)は、従来の BIOS(Basic Input/Output System)を置き換えるために開発された新技術「EFI/UEFI」仕様を実装した、C 言語ソースコードベースの次世代 BIOS です。
UEFI はモジュール化を意図して設計されているため、カスタマイズしたコードを再利用できる可用性が特長です。
InsydeH2O には、強力なソフトウェアデバッグ&診断ツール H2ODDT や、標準的なカスタマイズを容易にする統合開発環境 H2OIDE がオプションで用意されています。

主な特長
クライアント PC 向け InsydeH2O

- クライアント PC 製品としてトップクラスのシェアを誇る UEFI BIOS
- 洗練されたアーキテクチャにより、新しいプラットフォームの市場投入期間が短縮され、ハードウェアの革新をより容易に実現
- Intel、 AMD のリファレンスデザインをサポート
- NIST SP800-147、155、193といったセキュリティ要件に沿った BIOS が、より堅牢なプラットフォームを提供
- 最新の UEFI、 PI、および業界仕様に対する包括的なサポート
- 可用性に優れたライブラリによるカスタマイズ手法により、次世代のシリコンに追従した後継製品開発に貢献
- 高速起動テクノロジーにより、数秒での高速起動を実現
サーバー向け InsydeH2O

- ブレード、ストレージ、エンタープライズ、マイクロサーバー、データセンター向けに最適化された信頼性の高いファームウェアソリューション
- IPMI、 RAS、 WHEA などを含む最新の高度なサーバーテクノロジーのサポート
- Intel および AMD の全てのサーバー製品ロードマップをサポート
- Windows Server から Linux ディストリビューションまで、最新のセキュアサーバー OS との互換性
IoT/組込み向け InsydeH2O

- 小型の組込みシステムからストレージや IPC まで、 IoT および組込みプラットフォーム向けの信頼性の高い UEFI BIOS
- Intel および AMD の全ての組込みロードマップをサポート。簡単にドロップインできる組込み機能(マルチ SIO、 シリアルコンソールリダイレクション、ハードウェアモニタ、高速起動+カスタマイズ)
- 世界中の何百という IoT および組込み機器メーカーのサポート実績
H2ODDT ソフトウェアデバッグ&診断ツール
- メモリサイジング前の PEI の段階からデバッグ可能
- C 言語ソースレベルでステップ実行可能なデバッギングとトレース機能
- USB 2.0 インターフェース(Insyde H2ODDT 専用ケーブルが付属)
- Windows 用のデバッガソフトを同梱
H2OIDE InsydeH2O 用統合開発環境
- InsydeH2O 用に設計された UEFI ファームウェア開発用の統合開発環境
- 経験の浅い BIOS エンジニアでも BIOS 機能を簡単に設定できる手段を提供
- UEFI のソースコードに触れずに、UI 上で GPIO、 SSID、フラッシュマップ、オプション ROM、 PCI ルーティングといった設定が可能
ユーザーメリット
高品質
- UEFI のリーディングカンパニーによる UEFI に最適化された設計
- グローバルでの採用実績に裏打ちされた高い品質
カスタマイズ性
- 多様なカスタマイズサービス関数による安全なカスタマイズ
- カスタマイズツールにより、 BIOS 開発未経験者にもカスタマイズ可能
- C 言語ソースコード提供可能
高い生産性
- 再利用性の高いモジュール化された設計による生産性の向上
- 優れたデバッグツールで効率よく品質向上を図ることで、短期間での市場投入が可能
ターゲット製品 / 対応製品 / 互換性など

技術サポート体制
専任の担当者による技術サポートを提供します。
移植・チューニング
社内に開発部門を有し、お客様の製品開発を支援しています。各種サーバー、ノート型PC、組込み機器メーカー向けに、ライセンス販売から技術サポート、トレーニングおよびユーザハードウェアへの移植などのサービスを一貫して提供します。
関連製品
Insyde Supervyse®
Supervyse は、業界標準の IPMI2.0 に準拠した BMC ファームウェアです。
技術コラム
【技術コラム】脆弱性情報に冷静に対応するために ~足下のセキュリティとして2つのセキュアブート~
2018年初頭の Spectre / Meltdown 騒動をきっかけに、脆弱性に関する情報が日々公表され、これにより産業用 PC、組込み PC に対する危機意識がさらに高まっています。
さまざまなセキュリティホールを防ぐことは大切ですが、OS のブート時に行うべき最低限のセキュリティ対策は十分でしょうか?UEFI 対応 BIOS では、NIST800-147 でも規定されている、次の2つのセキュアブートが利用可能です。
1. Measured Boot
Boot シーケンスで SHA256 によるハッシュ値の記録、検証することによる、Root of Trust を利用したファームウェアの改ざんを検出するセキュアブートです。
2. Secure Boot
起動する OS のブートローダの電子署名を検証し、正式な電子署名を持たない不正な OS の起動を抑止するセキュアブートです。最近では、UEFI ルートキットが検出され始めており、Secure Boot によって攻撃を防げることがわかっています。
今後は、組込みプラットフォームでもセキュアブートへの対応が必須となってくるでしょう。
脆弱性情報に対して冷静に対応するために、まずは足元のセキュリティを見直してはいかがでしょうか。
関連製品:InsydeH2O®