ニュース製品ニュース
2014年09月17日
株式会社ユビキタス
ミラクル・リナックス株式会社
ユビキタス社とミラクル・リナックス社、スマートカー実現に向けた日本発の車載機器向け組込みLinux統合ソリューションの共同開発と販売で業務提携 ~車載SoC向けの高品質/高性能Linuxワンストップソリューションを展開~
株式会社ユビキタス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐野 勝大、以下、ユビキタス社)とミラクル・リナックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:児玉 崇、以下、ミラクル・リナックス社)は、自動車メーカーや機器メーカーを対象に、車載機器やIVI※1(In-Vehicle Infotainment)向けのソフトウェア販売から技術サポートまでワンストップで提供することを目的に開発、販売に関する業務提携に合意したことを発表します。
自動車、IVIの高度化やネットワーク化などによりスマートフォン連携やクラウド対応が進む一方で、EV・PHV※2などの普及と、ADAS(先進運転支援システム)をはじめとした運転者支援の高度化のために、従来型のカーナビゲーション端末から自動車の情報制御に求められるソフトウェアの機能、品質は劇的に変化しています。先端の情報技術の応用が活発になるに伴い、オープンソースで、様々なネットワークプロトコルへの対応や2D/3Dなどの高度なグラフィックスをサポートするLinuxを車載機器やIVIで活用する動きが加速しています。一方、自動車業界内でのLinuxエンジニア不足やLinuxの品質担保と、自動車の開発サイクルと技術革新のスピードのギャップなどの観点から、商用レベルでの長期保証に耐えうるLinux、ミドルウェアの提供、メンテナンスやサポートが課題として顕在化してきています。
このような背景を受け、組込みソフトウェア分野で13年以上の実績と、車載分野において、高速起動、MiracastやDLNA、DTCPなどのマルチメディアネットワークソリューション、Wi-Fiネットワーク関連のミドルウェア技術、製品などで多数の実績をもつユビキタス社と、日本発のLinuxディストリビューションを14年以上継続し、エンタープライズ、通信キャリア、組込みシステム向けなど幅広い顧客への提供実績を持つミラクル・リナックス社が提携し、車載品質の組込みLinuxとミドルウェアを組み合わせたベストソリューションを開発いたします。両社の業務提携により、次世代IVI、ディスプレイオーディオ、統合クラスターパネルなどますます高度化していく車載機器のニーズにマッチした高品質なソフトウェアソリューションをワンストップで提供し、車載機器開発の加速、付加価値の向上を支援してまいります。
業務提携内容:
1. ミラクル・リナックス社の組込みシステム向けLinux OS - Embedded MIRACLEとユビキタス社のQuickBoot、Miracast、DLNAなどの車載機器向けミドルウェアソリューションの統合およびコンサルテーション、技術サポートを含んだワンストップソリューションの提供
2. 上記ソリューションのAutomotive Grade Linux(AGL)※3への対応
3. 車載機器向けの技術に関する連係および共同開発
4. 販売およびマーケティング協力p
今後は、車載LSIベンダーが提供する車載機器向け開発ボード用 BSP※4(ボードサポートパッケージ)でのLSIベンダーとの連携や、通信モジュールなどキーコンポーネントを提供する部品ベンダーとの連携、ユーザーインターフェース、セキュリティ、その他車載機器向けアプリケーション開発に必要なミドルウェアベンダーともパートナーシップを拡大し、広範な機能をカバーする車載向け商用ディストリビューションとして製品採用率No.1のポジション獲得を目指します。
本提携の発表に伴い、次の賛同文をいただいております。
■ルネサス エレクトロニクス株式会社 車載情報システム事業部 車載情報戦略部 部長 吉田 正康様のコメント
ユビキタス社とミラクル・リナックス社はルネサスの車載情報機器向けSoC※5R-Car製品の戦略的なパートナーであり、この度、車載機器向け組込みLinux統合ソリューションの提供で業務提携されることを歓迎いたします。車載インフォテインメント市場は、ますますオープンになり、スマートフォンとの連携、さらにはクラウドとの連携が活発になりつつあります。Linux は、こうした車載インフォテインメント分野を牽引する重要な技術であり、両社の持つLinuxやネットワーク技術が技術サポートを含めてワンストップで提供されることは、ルネサスのお客様である自動車メーカー、車載機器メーカーにとって、安定したプラットフォーム上への最新の自動車技術の構築、より付加価値の高い技術革新に開発リソースを注入することができるようになり、大きなメリットをもたらすものと期待しております。
■ ミラクル・リナックス株式会社について
ミラクル・リナックスは、2000年6月にLinuxサーバビジネスを主軸として創業し、一貫して信頼性、安定性、品質を重視したLinuxサーバOSを提供し続けています。 近年では、従来のサーバビジネスに留まらず、企業向け統合監視ツールMIRACLE ZBXのビジネスを始め、オープンソース・アプリケーションの開発、サポートにも取り組んでいます。カーネル技術を生かして組込み事業にも本格参入し、カーナビゲーション、自動販売機、医療機器、映像配信機器など用途別専用機器向けのEmbedded MIRACLEを提供しています。また、デジタルサイネージ用途に特化したプレイヤー「MIRACLE VISUAL STATION」を開発し、2010年6月より販売しています。
今後オープンソースの利用が様々な用途に広がっていく中で、それらを下支えするプラットフォームベンダーとして、日本市場だけでなく世界市場に対してもビジネスを拡大していきます。
脚注
※1 IVIとは:車載インフォテインメント(In-Vehicle Infotainment)の略称で、自動車にインフォメーションとエンターテインメントの機能を幅広く提供するシステム。具体的には、ナビゲーション、位置情報サービス、音声通信、インターネット接続のほか、音楽や動画などのマルチメディア再生、ニュース、電子メールなどへのアクセス・検索機能などを指す。
※2 EV・PHVとは:電気自動車(Electric Car)、プラグインハイブリッド自動車(Plug-in Hybrid Vehicle)のこと。エネルギー制約の高まり、地球温暖化対策の観点から、エネルギー効率やCO2排出量に優れた性能を持つ、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車は世界中で注目されている。
※3 Automotive Grade Linux(AGL)とは:車載情報通信システム(IVI)などの自動車関連システム構築を目的として、The Linux Foundationが主催するワーキンググループ。参加企業は、トヨタや日産などの自動車関連企業の他、ルネサス エレクトロニクス、Intel、Texas Instruments、NVIDIA、富士通、NEC、ミラクル・リナックスなどのIT企業、オーディオメーカーなどで、デジタル計器盤からIVIまで広範な自動車アプリケーション向けに最適化されたリファレンスプラットフォームを開発している。
※4 BSPとは:Board Support Package。SoC向けに最適化されたLinux OSとドライバーの評価用サンプルで、OSやCPUリファレンスボードのメーカーが提供するソフトウェアパッケージ。通常、CPUボード上で特定のOSを実行させるために必要なソフトウェアライブラリで、ハードウェアの初期化処理、メモリマッピング処理、ブートローダ、シリアル回線やタイマーなどのデバイスを動作させるためのコンフィギュレーションコードとデバイスドライバなどから構成される。組込みソフトウェアの開発において、サンプルのソースコードを利用して、開発対象のCPUボードに合わせたスタートアップ・ルーチンの作成や、デバイスドライバのテンプレートを利用した新たなデバイスのドライバ作成ができる。
※5 SoCとは:System-on-a-chip。装置やシステムの動作に必要な一連の機能を、一つの半導体チップに実装する方式。マイクロプロセッサを核に各種のコントローラ回路やメモリなどを統合したチップが多い。一般的に半導体チップは機能ごとに提供されるため、プラスチック基板上に複数のチップを実装して相互に接続する必要があるが、SoCでは複数のチップに分かれていた機能を統合し、一つのチップとして提供することで、装置の小型化や製造コスト低減、配線の省略による高速化、部品点数の削減による消費電力節減などのメリットが期待できる。