Ubiquitous DLNAに関するお問い合わせ
DLNA ガイドライン対応ミドルウェア Ubiquitous DLNA コンテンツ共有の標準規格に対応。極小コードサイズのソフトウェア開発キット (SDK)

DLNAとは
宅内のネットワーク(Ethernet、無線LAN、PLC など)上にある DVD プレーヤー、プリンター、ゲーム機デジタルテレビ、STB(セットトップボックス)、NAS(Network Attached Storage)、携帯電話、スマートフォンなど、メーカーを超えた様々なデバイスによるコンテンツ(動画・静止画・音楽など)の共有を行う仕組みとして DLNA(Digital Living Network Alliance)が策定したインターオペラビリティガイドライン(標準規格)です。
DLNA ガイドラインでは、コンテンツを送り出すサーバとしての機能(DMS)、サーバーからコンテンツを検索し再生するクライアント機能(DMP)、サーバーとクライアントを外部ネットワークからコントロールできるコントローラ機能(DMC)、DMC からコントロールを受けてコンテンツ再生を行う機能(DMR)の実装に関するガイドラインが定められています。
Ubiquitous DLNA
Ubiquitous DLNA は、DLNA ガイドライン(2009年 8月版)に基づき DLNA 対応機器の開発に必要な各種の技術コンポーネントを取り揃えたソフトウェア開発キット(SDK)です。
コードサイズが非常に小さいため※1、無線LAN などの通信モジュールに内蔵した形での提供も可能となっており、デジタル TV などの家庭用電化製品やスマートフォンのみならず、車載インフォテイメント機器(カーナビ、オーディオディスプレイ)等の DLNA 対応にも効果を発揮します。
また、デジタル放送波のコンテンツ配信で必須となる DTCP-IP、DTCP-MOST に対応し、プレミアムコンテンツ(著作権保護対象コンテンツ)の共有を可能にします。

アプリケーション例
- オートモーティブ
- 車載機器と宅内のコンテンツ共有
- 車載機器とスマートフォン / タブレットによるマルチスクリーンの同期再生
※ 本文に記載されている会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。
※1 実装機能により、ROM サイズは依存しますので、お問い合わせください。
※2 Ubiquitous DTCP-IP に関しての詳細はhttps://www.ubiquitous-ai.com/products/network/dtcp/ に記載しております。