組込み向けLWM2Mクライアント LWM2Mクライアント メモリーフットプリントを 100KB 以下に抑えた LWM2M クライアントソフトウェア

LWM2Mクライアントは、メモリーフットプリントを100KB以下に抑えたLWM2Mクライアントソフトウェアです。
消費電力、メモリ、接続容量などに制限のある各種センサ、ドングル、スマートメータなど、デバイスへの組込みに最適化した設計になっています。 LWM2M管理サーバも提供可能です。
サポート機能
- 最低限のリソースで動作(電力、RAM、バンド幅)
- セキュアで効率のよいIETF 標準仕様
UDPおよびSMSバインディングを使ったCoAPおよびDTLS。 - インターフェース
- ブートストラップ - 事前プロビジョニング、または、クライアント/サーバのイニシエーション
- 登録 - クライアント、および、そのオブジェクトを登録
- 管理およびサービスの有効化 - オブジェクトまたはリソースへのサーバからのアクセス
- 情報レポート - 新規のリソースの値の通知
- オブジェクトモデル
- オブジェクトによるリソースの定義
- それぞれがインスタンスを持つ
- 分かりやすい新規オブジェクトの定義
LWM2Mクライアント、サーバの構成

LWM2Mの管理対象(Managed Object)
ObjectID | Object Name |
---|---|
0 | LWM2M Security |
1 | LWM2M Server |
2 | Access Control |
3 | Device |
4 | Connectivity Monitoring |
5 | Firmware |
6 | Location |
7 | Connectivity Statistics |
8 | Lock and Wipe |
9 | Sofware Management |
10 | Cellular connectivity |
11 | APN connection profile |
12 | WLAN connectivity |
13 | Bearer selection |
14 | Software Component |
15 | DevCapMgmt |
16 | Porfolio |
17 | Communications Characteristics |
18 | Non-Access Stratum (NAS) Configuration |
19 | Reserved |
20 | Reserved |
LWM2Mのアーキテクチャ

OMA DMとの比較
OMA DMとの比較 | OMA DM | LWM2M |
---|---|---|
トランスポート | HTTP、WSP、OBEX バインディング | COAP over UDP およびSMS バインディング |
接続モデル | 複雑なOMA DMプロトコルパッケージ(Package 0-4) | 登録およびそれに続くシンプルなCOAP GET、PUT、POST、DELETE |
データモデル | 複雑な管理オブジェクトのDMツリー 管理前にサーバは各デバイスの管理ツリーを知っておく必要あり | デバイス間に跨る同一のURIを使ったフラットでシンプルなオブジェクト |
メッセージのオーバヘッド | HTTP + XMLメッセージ(数百バイト) | CoAP + 暗号化されたバイナリTLVまたはJSON(数十バイト) |
アプリケーションデータ | なし | あり |
適用可能なデバイス | 携帯電話、タブレット、M2Mゲートウェイ | 制約のあるローカルな無線またはM2M 携帯電話をベースにしたデバイス |
【技術コラム】LWM2Mとは
従来の「OMA-DM」は、モバイルデバイス(携帯やスマホなど)の管理を目的としていました。このため、リッチなリソースを前提に作り込まれており、高機能である反面、センサーやスマートメーター、ドングルなどリソースが貧弱なデバイスへの適用は難しいという課題がありました。
2013年7月、この課題を克服するため、フットプリントをより小さく、理想的なM2MプロトコルとしてOpen Mobile Allianceにより策定されたのがLWM2M(Light Weight Machine to Machine)です。
関連製品:LWM2Mクライアント