CANを使用したSILSテスト―車両全体シミュレーション、テストケース再利用―

SILSは、主にECUのソフトウェア開発向けの開発支援環境です。実機が完成していない段階でもPC上で各種検証を行うことで、CIの容易な実施、開発の手戻り工数削減、自動テストによる信頼性向上などが可能です。

GSILは、ユビキタスAI社が販売している、CAN通信に対応したSILSツールです。CANを使うことで、応用範囲が更に広がります。

1. 応用例1: 実機とシミュレーションの統合テスト

「複数のECUで実機とシミュレーションを使用した結合テストをやりたい」というユースケースがあります。

1-1. CANを使用した実ECUを含む統合テスト その1

例えばOEMで車両全体をシミュレーションしたい場合、自社製のソースコードやモデルであればMILS、SILSでテストすることができますが、サプライヤー提供のECUでは、モデルやソースコードの入手は難しいかも知れません。入手できなければ、そのECUは実ECUでのテストが必要となります。

このような場合でも、CANを使用することでシミュレーション、実ECUでの統合テストを行うことができます。

以下を実CANで接続、シミュレーションが可能

  • 手書きコードECU
  • 実ECU
  • HILS

※HILS無しのバターンもあり

CANを使用した実ECUを含む統合テスト その1

1-2. CANを使用した実ECUを含む統合テスト その2

また、実ECUに何かの機能を加える際に、HILSを準備できなくても、HILSの代わりにプラントモデルを入れた対抗機を、容易かつ安価に構築可能です。

プラントモデルが入ったGSILで対抗機として利用

  • 実ECUに機能追加、HILSの準備が困難な場合

CANを使用した実ECUを含む統合テスト その2

GSILにVector社製USB接続CANハードウェアを使用することで、実CANとの通信が可能となります。

より詳しい技術や関連製品について知りたい方へ

お気軽相談

本コラムに関係する技術や関連する製品について知りたい方は、お気軽にご相談ください。

2. 応用例2:CANoeを使用した自動テスト

CANoeを使用した自動テストが可能です。実ECUからのトレースデータ、もしくはCAPLで記載されたテストケースを実行することで、テスト資産を活用したり、容易に自動テストを実現したりすることが可能になります。

2-1. CANoeを使用したレストバステスト

CANoeの仮想CANノード

  • 仮想CANノードでテストケースを実行
    • 実ECUのトレースデータ
    • CAPLで記載されたテストケース
  • GSILへのテストケース、動作確認

CANを使用した実ECUを含む統合テスト その1

また、実ECUに何かの機能を加える際に、HILSを準備できなくても、HILSの代わりにプラントモデルを入れた対抗機を、容易かつ安価に構築可能です。

3. まとめ

CANを使用することで、SILSの応用範囲が広がります。ご興味ある方は下記ボタンでお問い合わせください。GSILについてより詳しくご説明いたします。

このコラムの著者
株式会社ユビキタスAI エンベッデッド第3事業部 担当部長 植田宏

株式会社ユビキタスAI

エンベデッド第3事業部 担当部長

植田 宏​(うえだ ひろし)

大学卒業後Tire1メーカーへ入社、ECUソフトウェア開発を行う。その後海外で組込みソフトウェア開発エンジニアの経験を経て、帰国。1998年より車載系ソフトウェアの技術営業に従事。自身の経験を活かし、課題解決に役立つ海外のソフトウェア商材を取扱い、国内のエンジニアへ届けている。

より詳しい技術や関連製品について知りたい方へ

お気軽相談

本コラムに関係する技術や関連する製品について知りたい方は、お気軽にご相談ください。


製品情報

車載ECUソフトウェア開発向けシミュレーションツール

GSIL

ハードウェア完成前にPC上でECUソフトウェアを検証
製品ページを見る

システムテストのカバレッジ測定

コラムを読む

組込み制御ソフト開発へのシミュレーション応用による開発効率向上

コラムを読む

GSILのMILS開発への適用

コラムを読む

GSILのCI(Continuous Integration)適用

コラムを読む

GSILの網羅的自動テストケース生成機能を使ったECUの信頼性向上

コラムを読む

OEM⇔サプライヤでのECU制御ソフトウェア環境共有による手戻り工数削減方法

コラムを読む

SILSを使用した車載制御ECUソフトウェア開発競争力強化

コラムを読む

車載ECUシミュレーションでテスト資産を活かすための技術とは?

コラムを読む

早期の車載ECUタイミング検証の実現

コラムを読む