
ウェビナー
業界の最新動向や実践的な技術を学ぶ
今後のウェビナー
-
2025年7月31日(木)~10月16日(木)
【ウェビナーシリーズ】これから始めるDX:現場オペレーションを支援する「スマートゲンバ」
製造・物流・建設などの現場でのさまざまな課題を、“今すぐ現場で使える形”で解決するヒントをお届けする全6回のウェビナーシリーズ。現場担当者からマネジメント層まで、DX推進のヒントを得られます。
-
2025年8月27日(水) 14:00~15:00
2025年9月2日(火) 14:00~15:00
2025年9月10日(水) 14:00~15:00
欧州無線機器指令(RED)にもセキュリティ要件追加。もう避けられない機器セキュリティ対策
EdgeTech+ WEST 2025で立ち見が出る人気となったセミナーをオンラインで特別開催! 機器に求められるセキュリティ対応の範囲は急速に広がりつつある中、デジタル機器のセキュリティ対策の基本的な考え方は共通です。設計・実装・検証・運用の各フェーズでセキュリティをどう確保するかを、実践的な観点で解説します。
-
2025年9月4日(木) 14:00-14:30
"教える時間がない" 現場を変える!スマートグラスで育てる、AIでは伝えきれない "技術と経験"
AIでは伝えきれないと言われる現場での「技術」と「経験」の継承を、「InfoLinker3」による遠隔OJTなどを通じて実現するための具体的な活用事例や、導入により得られる人材育成向上・業務効率化・品質向上効果について詳しくご紹介します。
-
2025年9月5日(金) 13:00~13:30
2025年9月17日(水) 13:00~13:30
2025年9月19日(金) 13:00~13:30
組込みCIの実現をサポート:GSILが切り拓く新たな開発アプローチ ―シミュレーションで実現するバグの早期発見と効率的な開発―
組込みソフトウェアの開発では、品質向上と開発期間短縮に向けてCI(継続的インテグレーション)の導入が求められています。今回は、ユビキタスAIが提供するソフトウェアシミュレーター「GSIL」を活用することで実現する、これらCI導入時の課題解決に対するアプローチをご紹介します。
新着ウェビナー
- 2025年8月22日ライブソフトウェア開発支援・検証組込みCIの実現をサポート:GSILが切り拓く新たな開発アプローチ ―シミュレーションで実現するバグの早期発見と効率的な開発―
- 2025年8月21日ライブセキュリティ欧州無線機器指令(RED)にもセキュリティ要件追加。もう避けられない機器セキュリティ対策
- 2025年7月31日オンデマンドBIOSComputex Taipei 2025 Insyde Showcase レポート
- 2025年7月16日ライブスマートゲンバ"教える時間がない" 現場を変える!スマートグラスで育てる、AIでは伝えきれない "技術と経験"
- 2025年7月16日ライブシリーズスマートゲンバこれから始めるDX:現場オペレーションを支援する「スマートゲンバ」
オンデマンドウェビナー一覧
セキュリティ- 欧州無線機器指令(RED)にもセキュリティ要件追加。もう避けられない機器セキュリティ対策EdgeTech+ WEST 2025で立ち見が出る人気となったセミナーをオンラインで特別開催! 機器に求められるセキュリティ対応の範囲は急速に広がりつつある中、デジタル機器のセキュリティ対策の基本的な考え方は共通です。設計・実装・検証・運用の各フェーズでセキュリティをどう確保するかを、実践的な観点で解説します。
- UFEI BIOS ファームウェアセキュリティ対応の現状 ーBIOSのNIST/CRA対応ー組込み系PCにおいても、NISTやCRA対応などのセキュリティ要件を満たす必要性に迫られています。本セミナーでは、セキュリティ対応で先行しているWindows PCでの事例なども踏まえ、Insyde H2O BIOSにおける対応の現状とInsyde H2Oで提供可能なソリューションをご紹介します。
- 産業用エッジコンピュータのセキュアなOTAを実現するファームウェアTPMソリューション本ウェビナーでは、より信頼性の高い産業エッジコンピュータの開発・運用のための新たな選択肢として、TPM2.0準拠、Arm TrustZone搭載のCPUで動作するファームウェアTPM「SEC-TPM」と、カスタマイズ可能なAPIでTPMの活用を容易にする「Ubiquitous TPM Security」をご紹介します。
- 施行迫る!欧州サイバーレジリエンス法案!最新動向と対策について2024年に施行予定とされている「欧州サイバーレジリエンス法案」(CRA)。デジタル機器にサイバーセキュリティ対策(SBOM作成や更新プログラム提供など)を義務化するCRAは、EU域内で販売されるデジタル要素を持つ製品全般に適用されます。
- スマートホーム普及の鍵となるHEMS機器のセキュリティ対策と運用のポイント ―IoTセキュリティフォーラム2024 特別講演2024年9月に開催された「第9回 IoTセキュリティフォーラム 2024」でのユビキタスAIの講演を、オンデマンドでご視聴いただけます。本ウェビナーでは、HEMS機器を通じた住宅設備のセキュリティリスクとその対策を深掘りします。
- 脱PPAP!簡単・セキュアにファイルの受け渡しを実現する「KOZUTUMI」の解説政府機関や多くの企業様でPPAP(メールでパスワード付きZIPファイルを送付し、あとでパスワードを別送するファイルのやり取り)を廃止する動きが加速しています。パスワード付きZIPファイルの送付には、「マルウェア「Emotet」に感染の恐れ」「ファイルの暗号強度が比較的弱い」「時間さえあれば解読が容易」などのリスクがあります。
- IoT機器の脆弱性調査とセキュリティ検証サービスの実施結果から見えてきたIoT機器の課題と対策 ―IoTセキュリティフォーラム2023 特別講演2023年9月6日開催「IoTセキュリティフォーラム 2023」での講演の録画配信です。当社が機器メーカー向けに実施しているセキュリティ検証サービスの事例と、横浜国立大学との共同研究による市場にある機器の潜在的なリスクの調査活動から、IoT機器のセキュリティ課題と対策について考察します。
- 組込み機器へのデジタル署名・暗号化機能実装の課題と解決策セキュリティ対策の1つとして暗号化が挙げられます。しかし、いざ暗号化実装を検討してみると、さまざまな課題に直面します。本ウェビナーでは、これらの課題に対する解決策とセキュリティ機能(デジタル署名・暗号)の基礎概念をご紹介いたします。
- STM32 Innovation Day オンラインセミナー講演2021年11月のSTマイクロエレクトロニクス社主催「第1回 STM32 Innovation Day」で予定されるもコロナ禍で中止となった弊社講演「セキュアなIoTデバイス実現のベストプラクティス!STM32U5マイコンとセキュアIoTサービス向けソリューション Edge Trust」を公開します。
- 最新のセキュリティ規格に適合したIoTエッジデバイスとはどうあるべきか ―IoTセキュリティフォーラム 2021 特別講演「第6回 IoTセキュリティフォーラム 2021 オンライン」でライブ配信された講演です。セキュアなIoT機器の設計や運用に必要とされる規格、試験および認証制度などの最新動向と、それに対応したセキュアなIoTエッジデバイスおよびサービスの実現方法をご紹介します。
- セキュアなIoTサービス実現のために、知っておきたいポイントIoT機器開発に必要な組込みセキュリティ技術や、IoT機器のライフサイクルマネジメント、クラウド連携など、セキュアなIoTサービス実現するためのポイントをご紹介するセミナー、全7回分を一挙公開!
車載ソフトウェア開発- 車載制御ソフトウェアシミュレーターの自動網羅テストによる信頼性向上ユビキタスAIの提供するGSILは、自動網羅試験が可能な車載ECUソフトウェア開発向けのシミュレーターです。GSILにより、人手やテストスクリプトでは実行困難な、膨大な組み合わせの試験が可能になります。今回は、GSILの機能と自動網羅試験について、デモを交えてご紹介します。
- 車載ECUシミュレーションツール「GSIL」製品解説車載ECUシミュレーションツール「GSIL」の製品概要や利用メリットを解説した「GSIL 基本編」と各機能の目的と効果を解説した「GSIL 詳細機能編」の二部構成でお届けします。GSILについて、もっと深く知りたい方へおすすめのウェビナーです。デモを交えて解説しているので、実際の使用感がより分かりやすくなっております。
- OEM⇔サプライヤー連携を効率化:ECUソフトウェア検証ツール活用のススメ多大な時間を要する車載ECUソフトウェアの開発では、各プロセスの効率化が課題で、その手法としてシミュレーションツールの使用があります。しかし、開発全体の効率を大幅に向上させるためには、OEMとサプライヤーが連携してツールを活用する必要があり、「連携」自体の効率化こそが重要となってきます。ここでは、OEMとサプライヤーの連携効率を高めるための、ECUソフトウェア検証ツールの活用方法について解説します。
ソフトウェア開発支援・検証- 組込みCIの実現をサポート:GSILが切り拓く新たな開発アプローチ ―シミュレーションで実現するバグの早期発見と効率的な開発―組込みソフトウェアの開発では、品質向上と開発期間短縮に向けてCI(継続的インテグレーション)の導入が求められています。今回は、ユビキタスAIが提供するソフトウェアシミュレーター「GSIL」を活用することで実現する、これらCI導入時の課題解決に対するアプローチをご紹介します。
- 静的解析ツールの再検討に役立つ!CodeSonar活用ウェビナーCodeSonarは、ソースコードから実行時エラーの可能性がある個所を指摘する静的解析ツールです。本セミナーでは、一般的な静的解析ツールとの比較を交えながら、CodeSonarの優れた検出能力と独自機能をユーザー事例と共にご紹介します。
- FORTRANアプリケーションの品質向上方法に関するご提案FORTRANは、大規模な数値計算、シミュレーションや数値解析などに使われる言語ですが、FORTRANに対応する静的解析ツールは市場にほとんどありません。Appentra社のCodeeを使用すればFORTRANの静的解析と品質向上が可能です。
- 組込み制御ソフト開発へのシミュレーション応用による開発効率向上車載制御ソフトウェアでは、Simulinkなどを使ったモデルベースによるシミュレーションの応用が進んできていますが、その他の分野においてモデルベース開発は敷居が高い手法です。これに対しSILSは、モデルを作成することなしに、PC上でシミュレーションします。PC上で容易かつ早期にデバッグ検証を行うことで、開発効率の向上が可能となります。
- SBOM作成サービス紹介セミナーサプライチェーン攻撃の増加、ソフトウェア開発におけるOSS利用の増加、政府によるSBOMの推進などにより、近年SBOM(Software Bill of Materials:ソフトウェア部品構成表)が注目を集めています。SBOMを作成することで、サプライチェーン攻撃対策の強化、脆弱性管理の効率化、コンプライアンス対応の強化、ソフトウェア開発の効率化などが期待できます。
ミドルウェア- 次世代のBluetooth® Audio「LE Audio」のご紹介2022年7月、次世代Bluetooth Audio「LE Audio」の仕様がBluetooth SIGから発表されました。ユビキタスAIは、OpenSynergy社製組込み用Bluetoothスタック「Blue SDK」のオプション製品として、LE Audio SDKの提供を2022年末に開始しました。本オンデマンドウェビナーでは、Bluetooth「Classic Audio」に対する「LE Audio」の新機能や利点、新しいユースケースをご紹介するとともに、組込み機器上のWi-Fi/Bluetoothコンボモジュール上に「LE Audio」を実装するためのプロトコルやプロファイルについて解説します。
- OPC UAでセキュアにファイアウォール越しの通信を実現 ―Matrikon Data Brokerのご紹介―世界標準の相互運用性を誇るOPC UA通信をベースにしたMatrikon Data Brokerでは、OPC UA規格のReverse Connect機能を実装することができ、セキュアにファイアウォールやDMZを超えてOPC UA通信を実現します。ファイアウォールを超えて安全にデータ通信を行うための機能やシステム構成をご紹介します。
- 組込みデバイスの膨大なデータを効率よく管理する方法 ―高速組込み向けデータベース DeviceSQLのご紹介―IoT機器が急速に普及し、インターネットに接続されたさまざまな機器やセンサーから収集されたデータが分析・活用への取組みが活発になってきています。膨大で多種多様なデータをリアルタイムに処理しなければならないといった課題を解決する方法に、データベースがあります。本ウェビナーでは、「データベースの基礎」からはじまり、DeviceSQLの特長、データベースを利用した事例、利用方法をご紹介しています。
- リモートモニタリングを実現するIIoTプラットフォームとMCUベースで実装可能なエッジデバイス開発パッケージのご紹介PTCジャパン社をゲスト講師に迎え、ThingWorxによるリモートモニタリングの有効性と、ターンキーでのエッジデバイス開発を可能にするSDK「Ubiquitous Network Framework ThingWorx Edge Package」について解説します。
BIOS- Computex Taipei 2025 Insyde Showcase レポート2025年5月に開催されたComputex Taipeiに合わせ、Insyde社は開発中のツールを紹介するプライベート展示「Insyde Showcase」を実施しました。本ウェビナーではその内容と会場の様子を一部ご紹介します。
- UFEI BIOS ファームウェアセキュリティ対応の現状 ーBIOSのNIST/CRA対応ー組込み系PCにおいても、NISTやCRA対応などのセキュリティ要件を満たす必要性に迫られています。本セミナーでは、セキュリティ対応で先行しているWindows PCでの事例なども踏まえ、Insyde H2O BIOSにおける対応の現状とInsyde H2Oで提供可能なソリューションをご紹介します。
AI- エッジAIとは?クラウドAIとの違いとエッジAI実用化への課題と解決策エッジAIは、私たちの身近な場所で、クラウドAIとは異なるアプローチによりAIの力を発揮しています。本ウェビナーでは、エッジAIの「基本概念からクラウドAIとの違い」「メリットとデメリット」、「有用性やエッジAI開発の課題(エッジデバイスリソースの制約)」について解説します。
- 生成AI活用 ―不良品データ生成でAI検査システムの精度と開発を改善本ウェビナーでは、AI外観検査向け不良品画像生成ツール「Anomaly Generator」がどのようにして不良品画像を迅速かつ自在に生成し、大量の良品・不良品データを提供して外観検査AIの学習・評価を支援するのかを解説し、データ収集・AI開発コストの削減や検査工程の自動化を実現する方法について、具体例を交えて解説いたします。
- 製造業における生成AI活用最前線スマートファクトリーは、デジタルデータを活用して製造プロセスの改善や品質・生産性の向上を実現する工場です。これには、IoTやAIを活用して工場内のあらゆるデータを収集・分析することが含まれます。今回は、スマートファクトリーの始めかたから、今後重要になる「運用保守一体型のAI」について、事例を交えご紹介します。
- プライバシーに配慮した画像データ利活用! ―AI開発に利用する個人情報を安全に匿名化する製品のご紹介―PoC向けに収集したものの、PoCが失敗し、せっかく取得したのに一度利用しただけで、その後利活用されていないデータが多く存在していませんか?本ウェビナーでは、AI開発における画像/映像データ情報を匿名化することで、データセキュリティを確保しながら、これまで1度の利用で終わってしまっていた画像/映像データを有効活用できる方法をご提案します。
- プライバシー保護と画像・映像データ活用の両立企業の長期的な成長に向けて、個人のプライバシー保護対策の重要性が高まってきています。本ウェビナーでは、世界のプライバシー保護規制の現状と、画像・映像データのプライバシー保護対策に有効な匿名加工ソリューション「brighter Redact」をご紹介します。
スマートファクトリー- スマートファクトリーへの道:DXツールと技術の徹底解説最新のDXツールと技術を活用して、業務効率化や精度向上の秘訣を各分野のエキスパートが解説します。実務に直結する具体的な内容を提供し、各回が独立しているため、気になるテーマだけを選んでご参加いただけます。新たなDXの可能性をご体感ください。全9回シリーズ。
- 新人育成と常勝チームの両立:Right4T / Right4WRight4Tは、マニュアルに代わる教育訓練ツールとして作業者のスキル向上を支援するソリューションです。Right4Wは、現場の「いつもと違う」異変に気づきヒューマンエラーを未然に防ぐことを支援します。このウェビナーでは、複雑さを増す現場業務の課題解決に向けた、Right4TとRight4Wの具体的な活用方法をご紹介します。
- 宿泊施設のメンテナンスアプリ「HoteKan」を活用した工場における施設管理DX化本ウェビナーでは、宿泊施設に留まらず、工場や事務所、社員寮などの施設管理のDX化を手軽に実現することができるツールとして、「HoteKan」のサービス内容をご紹介します。
- CO2算定〜管理〜報告をクラウドで完結!簡単にデータ連携ができるタンソチェックCO2排出量の算定、管理からレポートまでのすべてをクラウド上で一元管理できる革新的なCO2見える化SaaS「タンソチェック」について、サービスの内容から活用事例までをご紹介します。
- 中小製造業での『人材不足』『技能伝承』を革新的アプローチで解決!―皆さんの現場ですぐ役立つ、国産スマートグラス活用の実践的成功事例―本ウェビナーでは、最新のスマートグラス技術の活用によってこれらの課題をどのように解決し、製造業の現場で即効性のある効果を発揮できるかについて解説します。
- 業界初!既存の帳票をそのまま取り込み、手書き文字でデジタル化できるAI電子帳票サービス本ウェビナーでは、製造現場における「紙」の問題やDX化の課題に対して、製造業出身のメンバーが現場の方々に寄り添いながら、導入のしやすさ、製造現場での使いやすさを追求して開発した製造業向けのAI電子帳票システム「ミライのゲンバ帳票」を解説します。
- 管理の手間を減らしながら、在庫圧縮・最適化を実現する次世代の管理手法実在庫情報をリアルタイムに取得するなんて人間業ではできない、と諦めていませんでしたか? IoT重量計の「スマートマット」を使って、現場に負荷をかけずに欠品防止や在庫を最適化する、そんなサービスをご紹介させていただきます。
- 今すぐ使えるDXツール:設計レビュー&3D手順書作成で実現する、部門間シームレス連携オンラインのデザインレビューを実現する課題追跡・管理ツール「Scene Issues」と、3D CADデータを活用した手順書作成ツール「Scene 3D Docs」をご紹介します。設計、生産技術、組立、サービスに関わる方は、ぜひご参加ください。
スマートワーク- 2つの最新サービスで業務効率化!オンライン商標登録&AI契約書作成の活用法本ウェビナーでは、スマートワークの実現に向けた「商標業務効率化」と「契約業務効率化」という2つのバックオフィスの業務DXについて、それぞれの業務におけるポイントの解説と、手軽に実現できる最新ソリューションや実例についてご紹介します。
- 幅広い職種・業務の効率化を実現するスマートワーク!日々の作業や業務をツールを駆使して「効率化」し、仕事に集中できる環境の構築を最新テクノロジーと革新的ソリューションを活用してどのように実現できるかを、セキュリティ、業務効率化、AI活用、法務DXの4つのテーマで具体的にご紹介します。
- Mini PC上で動く画像処理AIを活用した無人キャッシュレスレジ製品化までの軌跡本ウェビナーでは、PM Award優秀プロジェクト賞(Small & Medium部門)特別賞を受賞した、無人キャッシュレスレジ「BAITEN STAND」を開発・提供している株式会社AIBOD社を招いて、プロジェクトを成功に導くまでの苦労話や、それを乗り越えた経験などを対談形式でお届けします。
- データ活用・多言語会議・文書作成/構成の3つの業務効率化メソッドの紹介「紙運用のコストを抑えながら効率化を図りたい」「多言語会議を円滑化して参加者間の連携を強化したい」「報告書・マニュアルやIR・PRなどの重要文書の品質を高めたい」など、製造業の抱える課題は多様化しています。これらの課題に対する具体的なソリューションを、3部構成で解説します。
- 進化するセキュリティ対策 ―「情報漏洩防止」と「安全なファイル共有」本ウェビナーでは、個人認証をシームレスに実現するPCの情報漏洩対策とセキュアで安全なファイル共有プラットフォームについて、2つの最新のソリューションをご紹介します。
スマートゲンバ(現場)
Linux/Android高速起動
ウェビナーシリーズ- これから始めるDX:現場オペレーションを支援する「スマートゲンバ」製造・物流・建設などの現場でのさまざまな課題を、“今すぐ現場で使える形”で解決するヒントをお届けする全6回のウェビナーシリーズ。現場担当者からマネジメント層まで、DX推進のヒントを得られます。
- 幅広い職種・業務の効率化を実現するスマートワーク!日々の作業や業務をツールを駆使して「効率化」し、仕事に集中できる環境の構築を最新テクノロジーと革新的ソリューションを活用してどのように実現できるかを、セキュリティ、業務効率化、AI活用、法務DXの4つのテーマで具体的にご紹介します。
- スマートファクトリーへの道:DXツールと技術の徹底解説最新のDXツールと技術を活用して、業務効率化や精度向上の秘訣を各分野のエキスパートが解説します。実務に直結する具体的な内容を提供し、各回が独立しているため、気になるテーマだけを選んでご参加いただけます。新たなDXの可能性をご体感ください。全9回シリーズ。
- セキュアなIoTサービス実現のために、知っておきたいポイントIoT機器開発に必要な組込みセキュリティ技術や、IoT機器のライフサイクルマネジメント、クラウド連携など、セキュアなIoTサービス実現するためのポイントをご紹介するセミナー、全7回分を一挙公開!